SEO対策で、キーワードの検索結果が上位表示できたからといって、それでWEBマーケティングが完結するわけではありません。SEO対策で得られるアクセス増は一部分でしかなく、インターネットを活用したビジネスでそれ以上の成果を上げるためには、他の施策も多角的に進めていく必要があります。
SEO対策だけを過信せず、ネット広告やSNS運用など、Webマーケティングのポートフォリオを、戦略的にバランスよく作り上げることが大切です。
新規顧客の獲得・企業価値の向上・ショッピングサイトの売上UP・求人問題の解決など、
「成果の上がる」ホームページをつくることにフォーカスし、これを実現するのがルーパスの仕事です。
どれだけオシャレで美しいホームページを作っても、成果につながらなければ単なる飾りに過ぎません。
私たちは、「集客・売上げUP」「ブランド力の向上」「求人問題の解決」など、お客さまの求める成果にフォーカスし、実績を積み重ねて参りました。
ウェブのエキスパートが連携したチーム体制が私たちの強み。サイト設計からデザイン、プログラミング、運用サポートまでをワンストップで対応します。
各分野のエキスパートが連携してスピーディに対応。画像差し替えや文章変更などの軽微な修正は、基本的に3営業日以内に対応します。
サイト設計からデザイン、プログラミング、運用サポートまでをワンストップで対応。WEBに関するサービスは、一括してお任せください。
ホームページ制作を通じて、お客さまの「強み」を磨き上げ、企業価値を最大化。他社との差別化を図り価格競争から脱却することで、収益に貢献するブランド構築をサポートします。
ホームページは、制作するだけで成果を生み出すことはできません。実際のデータを基にアクセス解析し、運用の検証・改善を繰り返することで、はじめて成果につなげることができます。
当社では、運用のプロフェッショナルである専属担当者がお客さまの元へ定期訪問し、顔と顔を合わせた運用サポートを行います。積み重ねた知見を駆使することで、サイトを成功へと導きます。
#コンテンツ更新#アクセス解析レポート#目的達成に向けた評価#SEOキーワードの適正化
※定期訪問やアクセス解析レポートなど、ご契約プランによりサポート内容は異なります。
作業工程を短縮して安価に抑えるために、既成のテンプレート(雛型)を使った「ありきたりなデザインと内容」のホームページを多く見受けますが、複製されただけのホームページにユーザーの心は動かされません。
私たちは、お客さまだけのオリジナルデザインと設計で競合他社との差別化を図る、オーダーメイドのホームページを提案します。さらに、情報更新のしやすいシステムを導入し、成果につながる戦略を組み立てていきます。
また、特定の業界に固執せず、住宅・不動産・製造業・医療・介護・美容・エステなど、さまざまな業界のホームページを手掛けてきた経験は私たちの強みのひとつです。その中で培った、業界ごとに持つ特有のマーケティングの知識とノウハウを生かし、お客さまのビジネスに適した解決策をご提案します。
ユーザーは目的を持ってホームページに訪れます。デザインの第一印象が違うと、目的と違うホームページだと思われ、離脱してしまう可能性もあります。ユーザーにより長く滞在してもらうためには、目的が明確に伝わるWEBデザインが必要です。
デザインのテイスト・スタイルは無限に存在しますが、そのニーズや好みは多様です。漠然とした“おしゃれ”なデザインではなく、ターゲットとするユーザーを明確に定め、その心を掴むためのデザインを提案します。
デザインや使い勝手の良いホームページを制作しただけでは、アクセス数の増加は見込めません。適切なSEO対策※を施すことで、見込みのあるキーワードからのアクセス数を増加し、成果へと導くことが可能となります。
一方で、SEO対策で検索順位の上位に表示させることは簡単な事ではなく、短期的に結果を残すことは難しい面もあります。上位表示のための評価基準は、ホームページの更新頻度・ページの量・テキストの量・スマートフォン対応しているかなど、多岐に渡ります。ポイント見極めた適切な対策を一つ一つ積み重ね、成果につながるサポートをします。
※SEO対策ホームページをGoogleの検索エンジンのアルゴリズム(計算方法)に最適化させて、検索結果における上位表示を目指すものです。
SEO対策は、Googleがそのアルゴリズム(計算方法)を公開していないため、完璧な方法というものはありません。それを逆手に取り、反則技を使って検索順位を上げるようとする業者もたくさんあります。しかし、このような悪さをすることは、Googleからペナルティを受け、検索結果を大きく下げる危険性を伴います。
アルゴリズムの進化に伴い、これら“小手先のテクニック”は、ますます通用しなくなってきています。私たちはこのような方法は採用せず、Googleが推奨する正しい方法で、検索順位の上位表示を目指します。
Googleは、「ユーザーにとって優良なホームページ」と判断したものを、検索順位の上位に表示します。しかし、この基準は常にアップデートされ続けています。ほんの少し前まで「良し」とされていたSEO対策も、反対に順位を下げてしまうような場合もあるので注意が必要です。
常にアンテナを高く張り、日々移り変わる情報をキャッチし、最新のSEOトレンドに対応した対策を提供します。
SEO対策で、キーワードの検索結果が上位表示できたからといって、それでWEBマーケティングが完結するわけではありません。SEO対策で得られるアクセス増は一部分でしかなく、インターネットを活用したビジネスでそれ以上の成果を上げるためには、他の施策も多角的に進めていく必要があります。
SEO対策だけを過信せず、ネット広告やSNS運用など、Webマーケティングのポートフォリオを、戦略的にバランスよく作り上げることが大切です。
各広告媒体のメリット・デメリットを見極めて広告運用のご提案をします。インターネット広告は、闇雲に広告を出稿するだけでは、費用がかさみ、効果は上がりません。データに基づき、PCDAを回しながら的確に運用をすることで、費用対効果の高い反応を得ることができます。
広告手段 | 内容 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リスティング広告 | ユーザーが検索したキーワードに連動して、検索エンジンの検索結果に掲載される広告。 |
|
|
リターゲティング広告 | 追尾型のマーケティング広告。 閲覧したサイトを離れた後に、別のページで広告掲載される。 |
|
|
SNS広告 | Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど、SNS上に広告を掲載。 |
|
|
プレスリリース | 商品や新サービスを発表した際に、メディアに向けて情報発信 |
|
|
記事広告 | ライターに依頼して、記事として広告を発信する |
|
|
お客様のSNS運用における課題を見つけ、効果的・効率的な運用解決策を導き出します。SNS導入初期における、アカウント立ち上げ・設計・投稿立案・検証&改善方法までをアドバイスします。
コンテンツマーケティングとは、見込み顧客に価値のある情報(お悩みや疑問に答えるコンテンツ)を提供して関心を集め、ニーズを育成し、購買意欲を高めるとともに最終的にファン化を目指すマーケティングの方法のことです。
さまざまな顧客(潜在顧客・顕在顧客・既存顧客)に合わせて、適切なコンテンツを段階的に提供して、ニーズを育てていきます。
#企業ブログ#コラム制作#ホワイトペーパー(お役立ち資料)#メールマガジン#YouTube動画制作 など
ホームページは公開して完成ではなく、適切な運用により「育てる」ことで成果を生み出します。
専属の担当者による定期訪問による運用サポートを通じて、検証と改善を繰り返し、「成果の上がる」ホームページを目指します。
※定期訪問やアクセス解析レポートなど、ご契約プランによりサポート内容は異なります。